2022年12月23日
「NET-ZERO」とは、大気中に放出される温室効果ガスの量を、大気中から取り除かれる同等の量の温室効果ガスでバランスをとることを意味します。これにより、大気中の温室効果ガスの総量が増加しない状態になります。
「NET-ZERO」を達成することで、気候変動を軽減することができるとされています。そのため、様々な国や地域で「NET-ZERO」を目指す取り組みが進められています。ただし、「NET-ZERO」を達成するには、温室効果ガスの排出量を大幅に削減することが必要であり、その実現には、様々な技術やプロセスの改善が求められます。
近年、人間が採掘や製造、燃焼などを通じて温室効果ガスを大量に放出するようになったことで、温室効果が過剰に働き始めました。これが気候変動の原因となっています。
気候変動は、様々な問題を引き起こすことがあります。たとえば、温暖化による海面上昇や気候変動に伴う災害の増加、生物の生息環境の破壊などがあります。そのため、温室効果ガスの排出を抑制し、気候変動を軽減するためには、「NET-ZERO排出」を目指すことが必要です。
温室効果ガスの中でも、最も排出量が多いのは、二酸化炭素(CO2)です。CO2は、燃焼や工業プロセスなどで放出されることが多く、人間活動による排出量が増加しています。そのため、CO2をはじめとする温室効果ガスの排出を抑制することが、気候変動を軽減するために重要です。
NET-ZERO達成に向けて、企業が取るべきアクションは?
企業は、CO2の排出を抑制するために、様々な取り組みを行うことができます。以下に、一部の例を紹介します。
また、企業は、「NET-ZERO」を目指すために、CO2排出量を公開し、その目標を明示することで、自社の取り組みを公表することもできます。これにより、取引先や投資家が自社の取り組みを知ることができるだけでなく、自社内でも取り組みを促進することができるでしょう。
それでは、NET-ZERO実現への第一歩は何でしょうか。
NET-ZERO実現を目指すにあたり、最初に行うことは、自社のCO2排出量を把握することでしょう。CO2排出量を把握することで、自社がどの程度の排出量を削減する必要があるか、また、自社がどのような取り組みをすることで排出量を削減できるか、を分析することができます。
したがって、ネットゼロ実現の第一歩として、CO2排出量を把握することは重要です。
booost technologies株式会社では、CO2排出量の自動可視化やカーボンオフセット等が可能なカーボンマネジメントプラットフォーム「ENERGY X GREEN」を提供しております。
NET-ZEROの実現に向けてアクションする必要があることは理解出来ているものの、なにから取り組むべきなのか、なにを目指して実施するべきなのか、お悩みになられている方は、まずは下記からお気軽にご相談ください。